前々から興味があったStable Diffusionをノートパソコンに導入してみました。
Nvidiaの投資家、かつアプリ開発者、かつ手描き絵師です。
Stable Diffusionでノートパソコンはおすすめしない!?【推奨スペック】
熱問題などからノートパソコンは避けられがちですが、しっかりとしたクーラーが効いた部屋が使うならありという気がしています。また、必要に応じて冷却用アルミ台や冷却機能付きノート台も一緒に買うのも手です。実際にStable Diffusionをノートパソコンを使っています。家でも場所を取らず、部屋の移動が気楽にできる点がメリットです。
ただ、デスクトップの方が安価かつ拡張性が高いためデスクトップも検討してもよいでしょう。デスクトップにすれば5万は安くなるでしょう。またデスクトップパソコンの方がパーツを交換しやすいなどの特性があり、長持ちします。ノートパソコンは故障した場合、自分でやりにくいので修理依頼という流れになります。
ノートパソコンも使い方や運もありますけど、だいたい3年〜5年ぐらい持ちますかね。それ以上持つこともあります。Windowsのノートパソコンがよい場合も、基本的な考え方は一緒です。
- AIといえばNVIDIA製GPU(AMDではなくNVIDIAが断トツ)
- 12GB以上のVRAMを搭載(安価なPCはVRAMが8しかないので注意)
- RTX 3000系、RTX 4000系(2024年製)、RTX 5000系(2025年製)があります。数字が高いほどおすすめですけど、料金が高くなります。ノートパソコンもrtx5000シリーズが販売されはじめました。RTX 5070 Tiあたりがコスパがよいです。rtx5080とrtx5090は結構、高いです。
- 1年前の旧モデルならrtx4070(Vram12GB)以上です。
- GPUのVRAM(ビデオRAM)容量は、そのGPUが持つグラフィックスメモリの量を示しており、グラフィックス処理におけるパフォーマンスに直接影響します。VRAMの容量は、特定のGPUモデルによって事前に定められています。
- メモリは32GB(24GBぐらいでもいいと言う人もいるけど…32GB以上、動画生成AIやLORAに使うなら64GBにしたい)

RTX5090のパソコンは60万〜100万ぐらいします。積極的投資や予算に余裕がある人はいいですが、庶民にはお高めです。RTX5080も40万円代のゲーミングPCとなり、かなり高いです。RTX5080でも高い人は30万円代のRTX5070 tiあたりがおすすめです。VRAMも5080同様、16 GBあります。グラフは上位のみ掲載しているため、RTX5070 tiでも十分ハイスペックです。RTX5070 tiの方が選択肢が多いです。
モンハンワイルズのために買ったRTX5070 tiでStable Diffusion動かしたら馬鹿っ速
— まろ@関数型言語作曲機械学習勉強してない (@_marony) April 30, 2025
hpのOMEN MAX 16はGeForce RTX™ 5070 Ti を搭載。セールで安い!
アメリカ製のメーカーといえば、hp(ヒューレットパッカード)でしょう。
生成AIに利用する場合、OMEN でNVIDIA® GeForce® RTX 5070 Ti あたりがおすすめです。VRAMが16GBあるからです。公式サイトで定期的にセールをやっている場合があるため、要チェックです。

OMEN MAX 16は最もハイスペックなノートパソコンでGeForce RTX™ 5000シリーズを搭載。冷却機能を強化されているようです。
ややスペックが落ちますが、ホワイトのゲーミングノートPCもあります。安く買うために1年前の4000系で妥協する手もあります。ただし、4000系の場合は4070以上がおすすめです。

セール情報や購入方法はこちらの記事です。
日本hpのセール(ヒューレットパッカード)の時期!ノートパソコン・ゲーミングPC
口コミはこちらです!
hp(ヒューレットパッカード)のメリット
- セール期間中めちゃ安い。
- OMENのデスクトップPCがすごいのは、ストレージが2TBです。他のメーカーはデフォルト1TBです。
- OMENはノートパソコンの取り扱いもあります。
- 冷却機能を強化。
- 海外の企業だけどサポートは良好。
hp(ヒューレットパッカード)のデメリットは次のとおりです。
- 静音PC、木製のケースなどがない
- カスタマイズ性が限定的
セール情報や購入方法はこちらの記事です。
日本hpのセール(ヒューレットパッカード)の時期!ノートパソコン・ゲーミングPC
口コミはこちらです!

OMEN TranscendはゲーミングPCです。キーボードがグラデーションで格好良いです。黒と白のモデルがあります。
NVIDIA® GeForce RTX™ 4070 Laptop GPUは、VRAMが12GBなのでAI系の作業にもおすすめです。SSDが2TBも魅力です。
マウスコンピューターのGeForce RTX™ 5000 シリーズ
コスパがよいのはマウスコンピューターさんです。クリエイターPCのDAIVやゲーミングPCが手に入ります。
RTX 5070 Tiのノートパソコンも安くなってきました。
G TUNE H6-A9G7TBK-C(GeForce RTX™ 5070 Ti , AMD Ryzen™ 9 )


マウスコンピューターのメリットは次のとおりです。
- 24時間サポートや3年間センドバック修理保証などサポートが充実。

拡張性が高いものがいい場合はデスクトップPCも選択肢です。ノートパソコンより安く買える傾向にはあります。

最安のモデルはこれです。ホワイトもあります。NEXTGEARシリーズもRTX 5070 Tiが販売されました。
NEXTGEAR JG-A7G7T(NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Ti, AMD Ryzen™ 7 )
時々、セールモデルもあるので、探してみましょう。
上位モデルのG TUNEやDAIVのRtx5000シリーズもあります。
G TUNE FZ-I7G80(GeForce RTX™ 5080, Core™ Ultra 7 )
G TUNE FZ-I9G90(GeForce RTX™ 5090, Core™ Ultra 9 )

ちょっと高いですけど、クリエイターPCのDAIVシリーズにもRtx5000シリーズがあります。
ドスパラ(GeForce RTX™ 5070 Ti、5080、5090のGALLERIA)

最も有名なのは、『GALLERIA(ガレリア)』で、従来のゲーミングPCの役割に留まらず、グラフィックや動画編集、AIを活用するユーザーに向けたハイスパックなクリエイターPCとして販売されています。
GALLERIA ZL9R-R57T-6(ノートパソコン GeForce RTX 5070 Ti)
GALLERIA UL9C-R59-8A(ノートパソコン GeForce RTX 5090)
ノートパソコンの場合、必要に応じてノートPC用クーラーも一緒に買うのも手です。
ノートパソコンではなく、安価で拡張性が高いデスクトップPCを選ぶのも手です。
GALLERIA XA7C-R57T(デスクトップPC GeForce RTX 5070 Ti)
GALLERIA ZA9C-R58-C(デスクトップPC GeForce RTX 5080)
GALLERIA ZA9C-R59-C(デスクトップPC GeForce RTX 5090)
ガレリアのノートパソコンの評判やデスクトップとどちらかがいいのか迷っている方はこちらの記事がおすすめです。


ノートパソコンのキーボードは、LEDの配色をカスタマイズできます。
ドスパラのノートGALLERIAは、キーピッチが実測で約19mmと使いやすいです。個人的にもキーボードを買う際に、この19mmは必ずチェックをします。
GALLERIA ZL9R-R57T-6(ノートパソコン GeForce RTX 5070 Ti)

アウトレットPCは在庫が限られますが、掘り出し物があり、さらに安いです。トップページから
パソコン > アウトレット
を選びましょう。

台数限定のセールなども行われています。見てみましょう。

24時間365日のメール・電話対応。


- 1年間の無償修理保証。
- 修理保証は5年まで延長可能。

修理は郵送だけではなく、最寄の店舗に持ち込みも可能です。
個人的にドスパラで買い物をしたことがありますが、年末年始などは別ですが、大体のPCは翌日出荷されます。壊れやすいこともなく長持ちしています。

Minecraft同梱版を選べば、マインクラフトで遊べます。
ドスパラは株式会社サードウェーブが運営。老舗のBTO大手、かつ日本のメーカーでサポートなども安心感があります。1992年に創業。DOS/Vパラダイスからドスパラになりました。
- 『GALLERIA』の他に、コストパフォーマンスを重視したコンシューマー・ビジネス向けの『THIRDWAVE』ブランドも展開。
- かつてクリエイター向けだった『raytrek』は現在法人向けブランドとなり、2024年3月1日のリブランディング以降、クリエイターPCは『GALLERIA』に統合されました。
生成AIのパソコンを探している場合は『GALLERIA』はよい選択肢です。グラボは、RTX 5070 TiやRTX 5080あたりがおすすめです。
メモリは32GB以上。動画生成AIやLoraなどを利用する場合はメモリをくうので64GB以上。ハイスペのゲームやAdobeのソフト、動画編集、アプリ開発やゲーム開発なども問題なくできます。
カスタマイズする際、2TBのSSDもお安めです。
GALLERIA XA7C-R57T(デスクトップPC GeForce RTX 5070 Ti)
GALLERIA ZA9C-R58-C(デスクトップPC GeForce RTX 5080)
GALLERIA ZA9C-R59-C(デスクトップPC GeForce RTX 5090)
GALLERIA ZL9R-R57T-6(ノートパソコン GeForce RTX 5070 Ti)
GALLERIA UL9C-R59-8A(ノートパソコン GeForce RTX 5090)
パソコン工房はGeForce RTX™ 5070 Ti を搭載

パソコン工房もRTX5070 ti、RTX5080、RTX5090のPCを販売しています。RTX5070 tiとRTX5080はCore™ Ultra 7なのが、少々残念なところです。色は黒のみです。
lレベルインフィニティというゲーミングノートPCがでています。
level♾️というゲーミングノートを使用してますが、割とよく持ってくれてますよ。
— MegantE@ボカロP WizardMusic (@megante_nushi) August 4, 2025
ゲーミングノートPC > GPU > 型番の順番で確認できます。
セールの記事はこちらです。
パソコン工房の安いセール時期はいつ?年末年始【ゲーミングPC】
dellのGeForce RTX™ 5070 Ti 以上のノートパソコン
アメリカのもうひとつのメーカーといえば、dellはAlienwareのブランドを展開しています。ノートパソコンでrtx5000のモデルも販売しています。
エイリアンのデザインが好きな人にはいいでしょう。
中国製のGeForce RTX™ 5070 Ti 以上のノートパソコン
世界一のシェアをもつ、中国のlenovoです。rtx 5070tiはわりとお安いです。なお、5070ti以上は白いゲーミングPCのデザインは残念ながらないようです。
Lenovo Legion Proは冷却のファンの音がうるさくならないよういん工夫されている点は好感が持ています。
Lenovo Legion Pro 5i Gen 10(rtx 5070tiあり、メモリ32GB)
メモリ64GBにカスタマイズしたい場合はこちらです。rtx5080、rtx5090もあります。
Legion Pro 7i Gen 10(rtx 5070ti以上、メモリ64GB)
台湾製のGeForce RTX™ 5070 Ti 以上のノートパソコン

台湾製といえば、MSI、GIGABYTE、エイサー、ASUSの4択です。料金とデザインのバランスがいいのはMSIかもしれません。
台湾製といえばMSIです。デザインのロゴはドラゴンのロゴです。マザーボード・ビデオカードの製造メーカーでもあります。2基の冷却ファンを完備しています。
rtx5080がお手頃です。

Amazonだけではなくarkで販売しています、arkはカスタマイズできます。arkは秋葉原マニア、ハイエンド系PC専門SHOPです。
arkの詳細はこちらです。
MSIはサポートもよいです。
自分は何回か電話しましたが中華かヨーロッパでした。
— あやち🐈⬛🐾くろねこ (@kuroooooneko_h) January 18, 2021
サポートではダントツでMSIさんが良かったですね、意外と突っ込んだ質問しましたけど普通に返事帰ってきて感心しました。
モニターは不具合あった時LGさんの神対応があって信仰してますw
台湾製といえば、もうひとつの有名なメーカーはGIGABYTE。
- AORUS MASTER 16は、テンキーがないのが特徴です。個人的にテンキーはいらないです。キーボードが小さいのがむしろ困ります。
- 冷却テクノロジーあり。
- GIGABYTEはマザボ・グラボのメーカーとして有名でしたが、今はゲーミング向けPC「AORUS(オーラス)」を作っています。

GIGABYTEはAmazonでも販売していますが、パソコンショップの老舗arkで安く売っているようです。GeForce RTX 5070 TiのAORUS MASTER 16が安いです。
arkはmsiのパソコンの取り扱いもあります。
台湾製のもうひとつの有名なメーカー、エイサーなども販売しています。Acer Predator HeliosがハイスペックなゲーミングPCでお安いです。冷却機能にもこだわりがあるようです。
公式サイトが売り切れている場合、Amazonで販売している場合があります。

台湾製といえば、もうひとつの有名なメーカーはASUSです。
ROG Strix G16(16インチ)やROG Strix G18(18インチ)のノートパソコンの斜めのデザインは好みが別れそうです。ASUSのノートパソコンは冷却システムを完備しています。


ASUSはものはいいのですが、サポートは悪評も少なくないので注意しましょう。
やっぱASUSのサポートはクソやわ
— あやち🐈⬛🐾くろねこ (@kuroooooneko_h) January 18, 2021
まず何言ってるかよく分からん外人が絶対対応してくるし、話しても大抵わかりません、か、サポートしてませんで終わるんだわ
物はいいのにどうしてここだけ変わらんの?😅
Stable Diffusionのローカル環境WindowsPCのおすすめで安いのは!?【スペック】
CUDA(クーダ)とは何か?
Stable DiffusionのPCを選び際に、CUDA対応モデルにしなさいと言われる方がいます。
CUDA(クーダ)とはアメリカの大手半導体メーカーのNVIDIA(エヌビディア)社独自の並列プログラミング環境です。C/C++やPython(PyTorch、TensorFlowなど)から呼び出せるAPI群とドライバ・ライブラリの総称です。RTXシリーズはCUDAに対応しているため、RTXシリーズを選べばOKです。
一言ですませばRTXシリーズを選べばOKです。
Stable Diffusionで動画生成AIやLoraをやるならメモリは64GB必須!?
あと重要なものはメモリでしょう。メモリは32GB以上。動画生成AIやLoraを使う方は、64GBの選択肢も考えましょう。
動画生成AIに手出したけど当然のようにメモリ64GB消費してくる
— つよすみ〄AI (@tsuyo1sumi) March 13, 2025
動画生成AIのためにメインメモリを64GBに交換
— エビフライ (@LL_SchoolIdol) May 12, 2025
flux.1ちょっと重めのLoRAを読み込むと32GBの物理メモリを一瞬で食い潰してスワップし始めるので(NVMeって100%張り付くんだ)64GBに増設したくなってきたな
— なゆ (@nayuneko) June 23, 2025
LoRAの学習32gbメモリだと厳しいナ…
— schranz (@schranz3) October 25, 2024
64gbへの増設を検討しないト
64GBのメモリといえば、PCショップarkで台湾製のMSIのパソコンを買う方法が最安級の方法です。
arkの詳細はこちらです。
マウスコンピューターのノートパソコンは64GBにカスタマイズできます。
G TUNE H6-A9G7TBK-C(GeForce RTX™ 5070 Ti , AMD Ryzen™ 9 )
ただし、 LoRAの場合、RTX 5070 Tiのメモリ64GBよりRTX5080のメモリ32Gを選ぶべきです。 VRAM は同容量ですが、「演算性能(CUDA コア+帯域)」に正比例するので、5080 のほうが 1step あたり約 15〜20 % 短縮すると見込めます。
また、LoRAの学習は枚数を少なても可能です。32GBもありといえばありです。
NvidiaRTX一覧!VRAMの調べ方

Stable Diffusionのベンチマークを参考にしています。上記の画像のとおり、RTX5080あたりがおすすめかもです。RTX5090は非常にハイスペックですが、値段が50万程度になるため庶民向けではありません。プロの方や予算に余裕があるなら方なら積極的投資としてはありです。
NVIDIA GeForce RTXシリーズでは、たとえば「RTX 3060」「RTX 3060 Ti」「RTX 3060 SUPER」のように型番(数字+Ti/SUPERなど)ごとにあらかじめ搭載されるVRAM容量が決まっています。
シリーズ | 型番 | VRAM容量 |
---|---|---|
RTX 3000シリーズ(2023年) | RTX 3050 | 8 GB |
RTX 3060 | 12 GB | |
RTX 3060 Ti | 8 GB | |
RTX 3070 | 8 GB | |
RTX 3070 Ti | 8 GB | |
RTX 3080 | 10 GB / 12 GB | |
RTX 3080 Ti | 12 GB | |
RTX 3090 | 24 GB | |
RTX 3090 Ti | 24 GB | |
RTX 4000シリーズ(2024年) | RTX 4060 | 8 GB |
RTX 4060 Ti | 16 GB | |
RTX 4070 | 12 GB | |
RTX 4070 SUPER | 12 GB | |
RTX 4070 Ti | 12 GB | |
RTX 4070 Ti SUPER | 16 GB | |
RTX 4080 | 16 GB | |
RTX 4080 SUPER | 16 GB | |
RTX 4090 | 24 GB | |
RTX 5000シリーズ(2025年) | RTX 5060 | 8 GB |
RTX 5060 Ti | 16 GB / 8 GB | |
RTX 5070 | 12 GB | |
RTX 5070 Ti(おすすめ) | 16 GB | |
RTX 5080(おすすめ) | 16 GB | |
RTX 5090(高すぎる…) | 32 GB |
Nvidiaの公式サイトで調べるのがよいでしょう。Standard Memory ConfigがいわゆるVRAMです。
VRAMは12GB以上がおすすめです。今から買うなら16GBも視野に入るでしょう。
コスパがよいのはマウスコンピューターさんです。クリエイターPCのDAIVやゲーミングPCが安価に手に入ります。
他のメーカーがいい場合は、グラフィックス(VRAM)さえ気をつければゲーミングPCの選び方と一緒なので、こちらの記事も参考にしましょう。
Stable Diffusionでゲーミングノートパソコンはおすすめメーカーは?(まとめ)
どのゲーミングノートパソコンのメーカーがいいのか迷う方もいるでしょう。
ゲーミングノートパソコンの場合、冷却機能が大事です。コスパやサポートなどの点も加味すると、hpのOmenやMSIあたりがおすすめかもしれません。
アメリカのhpやdellのゲーミングノートPCは冷却機能にこだわりがあります。コスパの点からOMEN MAXがおすすめかもです。HPは日本語サポートです。
Dellは少し割高ですが、デザインが気に入れば選ぶ手もあります。
台湾製のノートパソコンは冷却機能に力を入れています。Amazonよりarkというお店が安い場合が多いです。カスタマイズできるのも利点です。MSIのノートパソコンはドラゴンのデザインで人気で、台湾製の中ではサポートもよいです。テンキーがない方がいい場合は、GIGABYTEの「AORUS(オーラス)」。
arkの詳細はこちらです。
中華性でもよければ、中国のレノボという手もあります。
Lenovo Legion Proは冷却のファンの音がうるさくならないよういん工夫されている点は好感が持ています。
Lenovo Legion Pro 5i Gen 10(rtx 5070tiあり、メモリ32GB)
メモリ64GBにカスタマイズしたい場合はこちらです。rtx5080、rtx5090もあります。
Legion Pro 7i Gen 10(rtx 5070ti以上、メモリ64GB)
デスクトップのおすすめPC
デスクトップPCの場合は、初心者に優しく保証が手厚いドスパラ、マウスコンピューター。
またPCに詳しい玄人志向の方はサイコムを選ぶのも手でしょう。
最近はG-TUNEのデスクトップばかり使っているんだけどほんとデスクトップ(タワー型)にしてよかったと思ってる。ずっとノート使ってきたけど、とにかくノート型とは冷却能力が桁違いに違う、夏場ガンガンに動かしてもスピードが落ちるという事がない、その面で全くストレスがない。
— ᑎᎥᑕᗝ@ポケポケ (@niconeco7) July 14, 2013
デスクトップPCのよさは冷却機能です。ノートパソコンの場合は冷房などの調整により気を配りましょう。

コスパがよいのはマウスコンピューターさんです。クリエイターPCのDAIVやゲーミングPCが安価に手に入ります。デザイン性重視ならマウスコンピューターの方がいい気もします。



最安級のショップはゲーミングPC業界に価格破壊を起こしているmdl.makeさんです。ハイスペックのRyzen9、Rtx4000シリーズ、Rtx5000シリーズがお値段かなり安いです。ちなみに、日本の会社です。
購入方法やセール情報はこちら!
口コミはこちら!
こだわりがある人はサイコムもよい選択肢です。




サイコムは公式サイトでrtx 5000の特集がくれています。
RTX 5000シリーズのbtoで値段が安いメーカー!デスクトップ・ノートパソコンのおすすめ!
口コミがかなりいいのが特徴です!
パソコン工房さんも買ったことありますけど、スムーズでした。わりと安いです。
パソコン工房の体験談はこちらです。
VRAMとグラフィックさえ気をつければゲーミングPCの選び方と一緒なので、こちらの記事も参考にしましょう。
Amazonのギフト券を使いたい方や既定モデルでよい方はAmazonもよい選択肢です。AmazonにVRAMの容量が表記されているためわかりやすいです。
商品の情報 > グラフィック > VRAM
という項目をみてください。他もGPUの横に書いてあるのがそうです。意外と8GBが多いため注意してください。Stable Diffusionは12GB以上です。

アメリカのdellは格好いいですけど、少々割高です。

ドスパラの安価モデルはほとんどVramは8GBなのでご注意ください。ただし、i9のvram24GBもあります。

慣れている人は最低限の構成にして自分で組み立てる方法もあります。
自作する場合はアマゾンなどでパーツを探しましょう。ケースだけ他で買うなんていうのもありです。

デルコンピューターも昔、大企業や事務所を構えたときに使ったことがあり、使いやすかったです。黒系が多めですけど、わりとデザインもいいのですよね。
コメント