クリエイター向けやゲーミングのWindowPCのまとめ記事です。映像編集やアプリ開発、またプレイヤーとしてもゲームをするため、クリエイター向けPCやゲーマー事情にはわりと詳しくなりましたかね。
全世界ラインナップがあります。簡単におすすめを紹介すると次のような感じです。
- ゲーミングノートならコスパよしならマウスコンピューターがおすすめです。dell(i9が安め)やhp(エイチピー)も選択肢に入るでしょう。
- 10万以内のビジネスノートPCならHP、lenovo
btoで安いのは?初心者のゲーミングノートパソコンの選び方・スペック
PCは様々なパーツの組み合わせで成り立っているため、各項目を個別に検討することが重要です。ビジネスPCと異なり、ゲーミングPCではグラフィック性能が特に重要になります。
初心者の方は、次の6つの要素に注目すると良いでしょう:
- CPU
- グラフィックカード
- メモリ
- SSD
- デザイン
- 予算
各パーツの選び方
CPU(中央演算処理装置)
- Intel: Core i7以上が推奨
- AMD: Ryzen 7以上が推奨
CPUはIntelとAMDの2社が市場の大部分を占めています。コストパフォーマンスを重視するならAMD Ryzenシリーズが良いでしょう。また現在Intelは経営再建中であり、AMDの方が企業としても安定しています。
グラフィックカード(GPU)
NVIDIAのGeForceシリーズが最もゲーム向けに最適化されており、シェア率も高いです。IntelとAMDもこの分野に参入していますが、ゲーム愛好家やクリエイターにはNVIDIAが圧倒的に人気があります。
NVIDIAのGPUグレード(高性能順): RTX > GTX > GT > GTS > GS > G > 無印
数字は大きいほど新世代・高性能です。
また、同じ数字でも末尾によって性能差があります: Ti > Super > 無印(性能順)
最低でもRTX 3000シリーズ以上、できればRTX 4060以上を選ぶことをおすすめします。
メモリ
32GB以上を推奨します。ゲームの最低要件に8GBと記載されていても、それは最低限動作するだけのスペックであり、快適なプレイ環境ではありません。将来的な要求スペックの上昇や他のゲームへの対応を考慮すると、余裕を持ったメモリ容量が重要です。
以前は16GBでも十分と言われていましたが、現在は32GBが標準になりつつあります。予算に余裕があれば64GBも選択肢に入れると良いでしょう。
SSD(ストレージ)
他にメインPCがあるかどうかで必要容量は変わります。外付けストレージの使用予定も考慮すべきです。
- メインPCとして使用する場合:1TB以上(Dropboxなどとデータの同期を考えるなら、個人的に2TBが理想的)
- サブPCとして使用する場合:容量を抑えて予算を他に回すことも検討可能
デザイン
ゲーミングPCならではの選択肢として、LED照明の有無があります。また、静音性を重視する人もいます。静音性はサイコムが人気です。色は黒、白、ブラウンなどその他のカラーから好みでチョイスしましょう。
予算
上記の要素を考慮しつつ、予算内に収まるよう調整することが重要です。
持ち運びについて
ゲーミングノートPCは高性能な分、一般的に重量があります。自宅内での移動程度なら問題ないでしょう。
ビジネス用途であれば、軽量性など携帯性を重視して選ぶべきですが、その場合は上記のような高スペックは必ずしも必要ありません。
必要なスペックを満たしながら、予算内でバランスの取れたPCを選ぶことが大切です。
ゲーミングノートPCはおすすめしないといわれる理由
- デスクトップPCより10万ぐらい高いです。
- デスクトップは空間に余裕があり、効率的な冷却システムを搭載できますが、ノートPCは薄型設計のため熱問題が発生しやすく、高負荷時にパフォーマンスが低下します。
- デスクトップは故障したパーツのみ交換可能ですが、ノートPCは修理が複雑で高額になりがちです。デスクトップはGPU、CPU、メモリなど個別にアップグレード可能です。
- デスクトップPCのモニタに比べて、画面が小さく迫力にかける(外部モニタという手があるがやや面倒)
もしもデスクトップPCの方がいいと思った方はこちら!
メリットは次のとおりです。
- 重たいと言われながらも、持ち運びができます。
- 省スペースで場所を取りません。
- 配線などに悩まずセットアップが簡単です。
それでもゲーミングノートがいいと思った方はこちら!
安いBTO・ゲーミングノートパソコンでおすすめで安いメーカー【Windows】
マウスコンピューター(ノートパソコン、ゲーミングPC、クリエイター向けPC、ビジネスPC、安い)

マウスコンピューターはBTOの大手です。コスパがよいメーカーだと思います。
PCブランドは次の通り多彩に展開されています。

- 一般向け「mouse」
- ゲーミング「G‑Tune」
- オンライン直営限定ゲーミング「NEXTGEAR」
- クリエイター向け「DAIV」
- ビジネス向け「MousePro」
- 加えてChromebook、ワークステーション、サーバー
アウトレットのセール品も販売しています。
個人的にNEXTGEARのホワイトカラーモデルは、特に格好良いと思います。NEXTGEARは公式でしか販売していないようです。
- 国内生産の安心感があります。モニタメーカーiiyamaを吸収合併。長野県飯山市の飯山工場を自社組立・生産拠点としています。
- 受注生産(BTO)方式により、CPU・CPUファン・メモリ・ストレージなど主要パーツを自由にカスタマイズ可能。直販価格で余計な流通コストを省き、高いコストパフォーマンスを実現しています。
- モデルにより、水冷・空冷のオプションもあり

- サポート体制も充実し、24時間365日の電話サポート、メール/LINE/AIチャット対応を提供。

- 3年間とかなり長期の標準保証。
- 修理受付も可能な直営実店舗を東北(仙台)・関東(秋葉原、ヨドバシAkiba、新宿、春日部)・中部(名古屋)・近畿(大阪、G‑Tune Garage大阪)・九州(福岡)の9店舗で展開。
- 修理は72時間以内完了を目指す迅速対応を実現しています。
72時間※以内の修理完了を目指す。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/mcj_service/mcj_service.aspx
安心のサポート体制です。
※ 平均時間。状況によっては72時間を超えることもあります。
パソコン工房(iiyama pc、ノートパソコン、ゲーミングPC、クリエイター向けPC、ビジネスPC、安い)

パソコン工房の購入体験談はこちらです。
パソコン工房(iiyama pc)の評判や現状ついてまとめます。
- パソコン工房は日本の会社で、マウスコンピューターの子会社のようです。
- BTOのためカスタマイズも柔軟です。BTOとはBuild To Orderの略で「受注生産」を意味し、好きなパーツを組み合わることができます。
- 受注生産は注文があったのち、作るため納品までに1週間ぐらいかかります。急ぎの人は早く注文した方がいいかも。
- クリエイター向けPCやゲーミングPC、ビジネスPCなどなんでもあります。
- ノートPCはデルと違い、11インチからモデルがあります。1TB11.6インチのノートPCがつくれます。
- デスクトップよりノートPCの方が安いです。
- 他の格安PCは中国人のサポートなんてことはよくありますが、日本製ブランドで日本人のサポートです。
パソコン工房のPCは以前使ったことがあります。サラリーマン時代、会社にもありましたね。わりとスペックがあるのに安いところがいいところです。

パソコン工房の購入体験談はこちらです。
パソコン工房の口コミはこちらです。
ドスパラ(ゲーミングデスクトップ、GALLERIA、raytrek、THIRDWAVE)

ガレリア(GALLERIA)ゲーミングPCはAmazonで意外と安く買えます。
RTX 4060 Ryzen 5 4500 メモリ32GB SSD1TBでもこのお値段。

Amazonギフト券や楽天ポイントがある人は特におすすめです。最近、個人的にもAmazonでPCを買いました。
- ドスパラは株式会社サードウェーブが運営
- 1992年に創業。DOS/Vパラダイスからドスパラになりました。
- GALLERIAとraytrek、THIRDWAVEという3つのブランドを展開
- GALLERIAはゲーマー向け
- raytrekはクリエイター向け
- THIRDWAVEブランドは、コンシューマー・ビジネス向け両方をカバー

個人的にはお絵描きWindowsタブレットraytrektab DG-D10IWPを購入したことがあります。
アメリカ製のゲーミングノートPCは高性能!?日本製BTOの比較
アメリカ製は、ノートPCの場合、11インチモデルなど小さいサイズがありません。また、カスタマイズも日本製品ほど融通が効きません。ぴったりなものがあればいい気もします。デルは個人的に昔、会社で長く使っていて悪い印象はないですね。価格もお手頃です。
hp(エイチピー)ヒューレット・パッカード(ゲーミングPC、ノートパソコンクラムシェルやコンバーチブル)


ゲーミングPCはOMEN Transcendが格好よいです。キーボードがグラデーションで光ります。黒と白のモデルがあります。
1939年に創業し、パソコンの世界シェア2位です。安価でコスパも高く耐久性も高いです。
- ゲーミングPCのOMENやVictusを展開。デザインなどもよいです。
- ノートパソコンはクラムシェルやコンバーチブルを展開。
- 個人向け・法人向けパソコンをはじめ、Slate PC(タブレット端末)やワークステーションを展開。
- プリンタは世界一です。サーバー事業もやっています。AI時代を期待して個人的に株主ですね。
公式サイトで検索できるため、検索してみましょう。
hpのパソコン購入体験談はこちらです。
Amazonや楽天などでも公式ストアがあり、購入できます。

デルコンピューター(Dell)
デルは個人的にも小さな事務所を立ち上げたときスタッフ用にデルPCにしましたよ。また、大企業でも使っていたことがあって比較的好印象です。
また、alienwareというデザイン性が高いゲーミングPCを展開しています。
alienwareは少しお高めなのですが、「dell g(dell g15, dell g16)」というCore i9でNVIDIAのよいビデオカードを積んでいるハイスペックゲーミングノートPCがあります。こちらはお安めです。「dell g」で検索してみましょう。
Amazonでも評判はよいですが、公式の方が安価にハイスペックの構成にできます。

ビジネスPCはお安めなので、ビジネス目的でもおすすめです。
Amazonや楽天ビックでも展開しています。

Dellの評判や現状ついてまとめます。
- Dellはカスタマイズモデルから撤退するというニュースが流れ、現在は固定モデルのようです。
- ぴったりのスペックのノートPCがあればいいのですが、カスタマイズは融通が効きません。
- 企業のPCは圧倒的なシェアをほこっているため使った人も多いでしょう。
- 個人事業主は法人向けでも個人向けでもどちらでもいけるようです。法人でも申し込み欄に個人事業主の選択があるようです。対応が変わることがあるかもなので、不明点はチャットで聞きましょう。
PCの信頼性はあるのか売れています。PCの性能にこだわるなら、デルの方がいい気がします。
デル株式会社はアメリカテキサス州にある会社です。1984年にマイケル・デルさんが学生時代に創業、24歳で NASDAQ に株式公開を果たしています。近年はAIサーバーなどでも話題になり、個人的にデル株式会社の株主でもあります。
マイクロソフト(Surface Proなど2in1のカスタマイズモデル)


SurfaceBookとSurfaceProは高いため型落ち新品がねらい目です。
実際、写真にあるように型落ち新品を買ったことがあります。
SurfaceシリーズはQoo10(キューテン)というサイトが安い場合が多いです。以前ペンタブを買ったことがあるのですが、いろいろな家電量販店が出店しています。eBay Japanが運営しています。
1TBのSurfaceProを探してみました。Amazonより安いですね(料金は変わる場合があるため最終的に公式サイトを確認してください。
1TBのSurfaceProを探してみました。
SurfaceProは購入したことがあり、別記事で詳しく解説しているため、そちらの記事をみてください。
台湾製のゲーミングノートパソコンは高性能で安いメーカーが多い!?
台湾製のノートパソコンを使っている人を多く見ます。デスクトップはあまりラインナップが豊富ではありません。
デスクトップPCを安く探すなら日本のMDL.make。
デザイン製がいいものなら日本のサイコムあたりがおすすめです。
Acer(エイサー) ノートパソコンやクリエイターPC

ビジネス用のノートパソコンやハイスペックのクリエイターPCを取り扱いしています。
- 世界160か国以上で展開する台湾のPCメーカーであり、1976年の創業以来、高品質な製品を提供し続けています。
- このストアでは限定モデルも取り揃え、ノートパソコンや人気のモニターをラインアップしています。
- 特にモニター製品は、主要なECサイトで常に上位にランクインしており、スタンダードモニターからゲーミングモニターまで、豊富な製品を用意しています。
- ハイスペックモバイルノートパソコンは、厳格な評価で知られるメディアから高い評価を受け、受賞実績があります。
- サポートは日本人スタッフが対応し、購入前の相談も可能です。製品保証は、ノートパソコンは1年間、空気清浄機は2年間、モニターは3年間と安心です。
Acer公式オンラインストアでは、ストア限定のキャンペーンやアウトレット品を用意し、魅力的な価格で販売しています。
エイサーのセール情報はこちらです。
エイサーはConceptDという白の格好いいクリエイターPCを販売しています。
lenovoなど中国製のゲーミングノートパソコンの価格と日本製BTOの比較
中国製ノートPCは日本のブランドを買収しているため、実は日本で生産しているものもあります。
レノボ(Lenovo)、世界PCシェア1位、ThinkPad、デスクトップPC、ノートPC、2in1
全世界のPCシェア1位はレノボ(Lenovo)です。激安ノートPCといえば、中国のレノボ(Lenovo)。レノボは、lenobo、ideapadを展開しています。
日本のNECやIBMからThinkPadを買収しています。
なお、ThinkPadなど一部のブラウドは日本生産です。山形県のNEC米沢工場で作っています。
ThinkPadなどのノートパソコンを展開して直販をやっています。ThinkPadはもともと日本ブランドで、2005年頃、IBMからレノボに買収・移動してしまいましたね。
ゲーミングPC、2in1の取り扱いもあるようです。
日本製!?ビジネス用WindowsノートPCパソコン
グローバル社会なので、完全日本製はVAIOぐらいですかね。VAIOはもともとソニーのパソコンブランドですが、独立しました。最近、日本の家電のノジマがVAIOの買収をして傘下に入りました。
Dynabookは日本のシャープの子会社ですが、シャープは台湾の最大手鴻海精密工業の子会社です。鴻海精密工業はAppleのiPhoneなどを受注生産しているため信頼性も高いですかね。鴻海精密工業は、Microsoft、ソニー、任天堂と仕事をしています。
富士通は現在レノボグループですが、世界最軽量のノートパソコンなどを自社開発しています。
Dynabook(ノートパソコン、5in1/2in1)
ダイナブックは比較的コスパがよく価格と製品クオリティが無難なノートパソコンです。
- 2in1モデルもあります。
- 1954年に川崎タイプライタとして創業!東芝の子会社となり、東芝のブランドとして有名になり、Dynabook株式会社に変更されて、全株式が譲渡されて2019年にシャープの子会社となりました。
アウトレットもあります。
ダイナブックアウトレット製品コラボしたゲーミングノートパソコンもあります。

vaio(元ソニーブランド、ノートパソコン、2in1のカスタマイズモデル)

個人的にソニー時代からvaioは今まで2台使ってきましたね。だから結構愛着あります。
買うなら直販がおすすめです。カスタマイズできるからです。
ソニーはご存じのように日本のメーカーです。激安ブランドとはちょっと違いますけど、結構安いです。11インチや12インチのノートPCは使い勝手がいいです。おすすめPCは他のメーカーにないブラウン色や可愛いピンクなどカラバリがあります。
あとa12モデルはペンが使えます。a12は2in1のノートPCでタブレットにもなりますけど、ノートPCモードのとき、膝上でも使えるんですよ。予算や値段に違和感ないならおすすめです。a12は最大1tbのモデルになります。
追記:a12モデルは売切れました。2in1のPCを探している人はこちらの記事をみてください。
vaioの弱点として思いつくのは、グラフィックソフトなどを使うとき思ったほどマシンパワーがないものがある気がします。Adobeのソフトや3DCGをやりたいのならあまりおすすめしません。昔はクリエイター向けのVAIO Z Canvasがありましたが、その後続機がでないのです。ビジネス用途ならとってもおすすめですね。
富士通(ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット、周辺機器)
富士通 WEB MARTは富士通パソコンFMVの通販サイト。
- WEB 限定カスタムメイドモデルFMVなら、予算に応じて最適な構成を選べます。
- 最新カスタムメイドモデルには、【割引クーポン】【割引アップグレード】【送料無料】など、お得な特典を多数用意!
- カスタムメイドモデルなら、三年間のメーカー保証が無料。
- 日本製品。パソコンの企画から設計、製造はもちろん、購入後のサポート、
- 自社のクラウドサービスMy Cloudとの連携も可能
WEBならでは「わけあり品」や「アウトレット品」「目玉品 特設コーナー」など通販サイト限定の特価商品も種類豊富に取り揃え♪
Wacomのペンなどを採用したタブレットもあります。
LMV LOOKなど一部のモデルは公式サイト経由では手に入らず楽天で売っています。

富士通は現在レノボグループです。
しかしレノボって上手くシェアを広げているよなぁ。
— アキラ (@akirakira_memo) May 9, 2024
パソコンもIBM買収して、日本勢ではNECと富士通を傘下にして実質7割ぐらいのシェア獲得。
スマホも買収しまくってシェア獲得。
現地法人買い取っているから国からも口出しされることはない。
本当に上手い方法。
これまでに、Vaio、Dell、ドスパラ、パソコン工房、Surface、Macなど、多数のPCを使ってきました。個人利用だけではなく、事業の立ち上げ時にスタッフのPCを探したこともあります。
ご参考になれば幸いです。
コメント