ガレリアのセールまとめです。
過去のガレリアのセールはいつ!?安く買う方法!
| 期間 | セール名 |
|---|---|
| 1月 | 年末年始セール |
| 2月 | 半期決算売尽しセール |
| 3月~4月 | 新生活応援セール |
| 5月 | ゴールデンウィークセール |
| 6月 | 夏のボーナスセール |
| 7月 | 大決算セール |
| 8月~9月 | サマーセール |
| 10月 | 秋の大感謝祭 |
| 11月 | ブラックフライデーセール |
| 12月上旬 | 冬のボーナスセール |
| 12月中旬 | クリスマスセール |
| 12月後半 | 年末年始セール |
個人的にドスパラは7月の決算セールが安いと思っています。あとは年末年始セールですかね。
ドスパラの決算セールちゃんと安いなー
— Leek (@leek) July 27, 2022
友達が去年、ドスパラの年末年始セールで良い買い物が出来たって自慢してました!
— 食える@猫目目 (@next_even_if) September 15, 2024
そのモニターだとグラボはRTX 4080とかになりますかねー
ケーブルも綺麗な画面やカクつき防止に一役買うので、そこのあたりも合ったものが買えるといいですね!


PC自体が値引きされている場合とポイント還元があります。
ドスパラでそのPC以外必要ない場合は、その場で値引きされるセールの方がよいです。
セールの一例を紹介します。


ゲーミングPCガレリアのアウトレットセール
忘れていけないのはアウトレットセールです。

アウトレットPCは在庫が限られますが、掘り出し物があり、さらに安いです。トップページから
パソコン > アウトレット
を選びましょう。

台数限定のセールなども行われています。見てみましょう。
ガレリアPCをドスパラで送料無料にする方法

★安心のセーフティサービスは月々わずか980円!
初月無料で気軽に始められます!★PC購入と同時にセーフティサービス加入なら
セーフティサービスの説明画面
【1,000円引き&3,300円の送料無料】※1 ※2
ドスパラはセーフティサービスに加入すると、「1,000円引き&3,300円の送料無料」になります。
セーフティサービスは縛りがなく後から解約できるため、とりあえず入っておいてもよいでしょう。
ゲーミングPCガレリアのAmazonのセール
ガレリア(GALLERIA)ゲーミングPCはAmazonで意外と安く買えます。
Amazonでも売っている場合がありますが、スペックが固定または製品が限定されています。
RTX 4060 Ryzen 5 4500 メモリ32GB SSD1TBでもこのお値段。
Amazonギフト券や楽天ポイントがある人は特におすすめです。最近、個人的にもAmazonでPCを買いました。
ドスパラ(ゲーミングデスクトップ、GALLERIA、raytrek、THIRDWAVE)

- ドスパラは株式会社サードウェーブが運営。
- 1992年に創業。DOS/Vパラダイスからドスパラになった。
- GALLERIAとraytrek、THIRDWAVEという3つのブランドを展開。
- GALLERIAはゲーマー向け。
- raytrekはクリエイター向けだったが、クリエイターブランドはGALLERIAに現在は統合されている。
- THIRDWAVEブランドは、コンシューマー・ビジネス向け両方をカバー。
個人的にはお絵描きWindowsタブレットraytrektab DG-D10IWPを購入したことがあります。
ガレリアのクーポンコード【ドスパラ】
クーポンコードは1つではなく、複数適用できる場合があります。
ガレリアの購入方法
お目当てのPCのページを開いて[カスタマイズ ・購入 に進む]。
GALLERIA XPR7M-97XT-GD Ryzen 7 7700(デスクトップPC GeForce RTX 5070 Ti ブラック)
GALLERIA XDR7M-R58-GD Ryzen 7 9800X3D(デスクトップPC GeForce RTX 5080 ブラック)
GALLERIA XDR7M-R58-WL Ryzen 7 9800X3D(デスクトップPC GeForce RTX 5080 ホワイト)
GALLERIA XMC9A-R59-WL(デスクトップPC GeForce RTX 5090 ホワイト)
GALLERIA ZL9R-R57T-6(ノートパソコン GeForce RTX 5070 Ti)
GALLERIA UL9C-R59-8A(ノートパソコン GeForce RTX 5090)
Windowsのエディション(Home/Pro)、SSD、メモリなどをしっかりと選択しましょう。
メモリ

クリエイターPCとして使うならメモリは32GBが最低ラインです。次のような場合は64GBを推奨します。
- 4K以上の動画編集
- Blenderからmayaで複雑な3Dモデリング
- Unreal EngineやUnityなどで3Dのゲーム開発
- LORAによる学習や動画生成AI
ただ、プロのクリエイターの場合、「メモリは搭載できるだけ搭載した方がよい」と考える人も多く、128GBを選択する人もいます。
SSD

SSDは容量を決めます。
少し迷うのが、SSDの読み込み/書き込み速度でしょう。
「Seagate」「WD」「Crucial」は、SSDを製造しているメーカー(ブランド名)です。
- WD (Western Digital)はHDD時代からの老舗メーカーで安定性・信頼性が高いとされ、ゲーミングやクリエイティブ用途で定番。個人的にもWestern Digitalはよいメーカーと思っている。
- crucial (Micron系ブランド)はナスダック上場のメモリ大手 Micron の子会社ブランド。
- SeagateはHDDの大手メーカーで、近年は高速NVMe SSDも手掛けている。
優先すべきはメモリですが、予算に余裕があればSSDのアップグレードも検討しましょう。+3300円程度なら、それほど大きな負担にはならないでしょう。
パーティション分割
デスクトップPCの場合、パーティション分割を決める項目があります。システム障害時のリスクを考えるなら、2つに分割するのも有効です。

CPUグリス(冷却)

ゲーミングデスクトップの場合、CPUグリスを追加してもよいでしょう。

カスタマイズをしたら[次へ進む]。
追加保証

セーフティサービスに入っていないと次の警告がでるようです。必要ないなら[加入せずに進む]を選択します。
検討するなら[保証を確認する]を選びます。
このあたりは、ご自身のPC修理スキルや保証料金、これまでのPC使用経験などを考慮して、最適な選択をしてください。
支払い方法

支払い方法を選びます。Amazon PayやPayPalで支払う場合は、それぞれのボタンを選択します。
それ以外の場合は[購入手続きに進む]をクリックします。
注文が確定すると、確認メールが届きます。

商品が発送されると、発送案内のメールが届きます。

年末年始などを除き、多くのPCは翌日に出荷されます。カスタマイズによって納期が変わる場合があります。


コメント