SOUNDRAWの有料課金してみましたので、その覚書です。
SOUNDRAWの使い方はこちらの記事です。
SOUNDRAWのセールはこちらの記事です。
SOUNDRAWの半額セール!プロモーションコードが使えない?
SOUNDRAWの商用利用・解約後のライセンス・著作権

商用利用はもちろんOKです。
料金的にもリーズナブルなので、Youtubeだけではなく、個人開発やインディゲームなどにも役立ちそうです。個人的に今回、個人開発で採用してみました。
SOUNDRAWのライセンスはかなりゆるそうな感じが気に入りました。
SOUNDRAWのクリエイタープランとアーティストプランの違い
SOUNDRAWのCreator Planは一言で、下記の用途でご利用したい方向けのPlanです。
SOUNDRAWの楽曲を音楽が主要のコンテンツ以外に使用する場合
https://soundrawhelp.zendesk.com/hc/ja/articles/22477753373465
個人的にアプリ開発者のためクリエイタープランです。
https://soundrawhelp.zendesk.com/hc/ja/articles/22477753373465
- ゲーム(音楽リズムゲームの場合はカスタマーサポートまでお問い合わせください)
- アプリのBGM
- 店舗BGM
- イベントのBGM
アプリ開発をしているため、YoutubeのPVぐらい作るかもしれません。
https://soundrawhelp.zendesk.com/hc/ja/articles/22477753373465
- Youtube、SNS
- テレビ
- 動画
- ウェブ広告
- コーポレートムービー
- ライブストリーミング
- Vtube
- Vlog
- ご自身が所有していない動画(クライアントが所有する動画および上記コンテンツ)のBGMとして利用
こちらにも記載があります。
Youtube、SNS
テレビ
ゲーム
アプリ
店舗BGM
https://soundraw.io/ja/license
Artistプランは作曲者ようです。ただし、次のような条件がつけられています。
SOUNDRAWにない新しい音(例えば、あなたのボーカルや新しい楽器)をSOUNDRAWからダウンロードした曲の60%以上に追加する必要があります。
https://docs.channel.io/soundraw-faq/ja/articles/905c192f
SOUNDRAWの登録
公式サイトにアクセスします。

サインイン > Gmailでログイン(もしくはメールアドレスとパスワードを設定)
アカウントを作成しないと機能制限されるため、あまりおすすめしません。

ログインすると、AI作曲する画面に移行します。詳しい使い方はこちらの記事をみてください。
SOUNDRAWの契約方法
[アップグレード]のボタンをおします。

作曲家以外の場合は「コンテンツのBGMとして利用」を選びます。
楽曲を作る場合は「ボーカルを加えた楽曲制作に使用」を選びます。

[年額プラン]と[月額プラン]のいずれかを選びます。[月額プラン]は割引セールを行なっていないことがあります。
月額1900円です。年間払いの場合は19,800円(税込1ヵ月あたり1650円/月)です。
[支払いに進む]
SOUNDRAWの解約方法
画面右上のアイコン > Account > 解約(Cancel Subscription) > 権利を失うことに同意し、解約にすすむ(Proceed and lose the right to download songs) > アンケートに回答し、Next(次へ) > インタビューに参加するか否かに回答し、[Next(次へ) ] > アンケートに回答し、Next(次へ) > アンケートに回答し、[解約する]
「SOUNDRAWサブスクリプション解約完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。
解約日まで引き続きダウンロードはできます。
SOUNDRAWのメリット
料金が安い
比較的料金が安いため、個人でも使えそうです。
作曲家さんに発注する費用が捻出できない方にはよさそうです。
曲の品質がよい
曲の品質はまあまあよさそうな気がしました。
今後の拡張も楽しみです。
SOUNDRAWは解約後に曲を使える!?
解約後のライセンスが心配になります。
アクティブなサブスクリプション中にダウンロードした曲は、永久にコンテンツで使用することができます。
サブスクリプション中に曲やサウンドをダウンロードすると、その曲はライセンスを取得した状態となり、その後サブスクリプションが終了しても、ライセンスに従ってずっと使用し続けることができます。
https://docs.channel.io/soundraw-faq/ja/articles/a5efd43b
何らかの都合で解約する場合はあるかもしれませんから、この点は安心できますね。サブスクを解約したら使えないみたいなサービスは、怖くて利用できません。
ただし、著作権はSOUNDRAWにあるため、YouTubeのコンテンツIDに著作権登録は禁止されています。個人的にはその点は特に問題ないし、無難な落とし所という気がしています。
SOUNDRAWのデメリット・トラブル
AIの限界!?似たような曲になりやすい!
個人的にエンタメ系のアプリ開発において、作曲屋さんに音楽を発注したことがあります。その経験でいうとイメージ通りの曲を仕上げるのは難しいと感じることもあります。並ならぬこだわりを持ってディレクションしたい場合ですね。
やっぱちょっと似たような曲になりやすいため、割り切ることも必要です。
たとえば、オーケストラって項目はあるけど、ファミコンのレトロっぽいのは作りにくいとかですね。
今後の改善が期待されます。
SOUNDRAWで5分以上の曲を作ない
5分以上の曲が作れないことに気付きました。あとから長さを変える方法も使えないようです。
作曲の最長分数は5分です。
https://soundrawhelp.zendesk.com/hc/ja/articles/18570780754585
もうちょっと長く作成できるといいなと思うときもありますが、類似曲を作成したり、映像編集ソフトでフェードなどで調整します。
映像編集ソフトは1番メジャーなのはAdobePremierePRO、買い切りのDaVinci Resolve Studio(ダビンチリゾルブ)、初心者用のフィモーラなどがあります。比較記事も公開しています。
SOUNDRAWでダウンロードできない!?
1時間ほど時間を置いたらダウンロードできました。
SOUNDRAWの楠です。この度はご不便をおかけし、大変申し訳ありません。ただいま復旧中ですので、もう少々お待ち頂ければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします🙇
— Daigo Kusunoki (@DaigoKusunoki) September 19, 2023
SOUNDRAWで音が出ない
再生ボタンを押しても音楽が再生されないのです。時間を置いたら復旧しました。
サーバーサイドで動くサービスなので、このようなトラブルはある気がします。あまり焦らなくてもいい気もします。
SOUNDRAWのPremiere ProやAfter Effects(アフターエフェクツ)のプラグインは?
SOUNDRAWプラグインは、Adobe Premiere Pro/After Effects内でサウンドローの全機能が使え、自由に、簡単に、動画用BGMが制作できる革新的なツールです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000059965.html
現在は公開されていないようですね。開発者目線でいうと、このようなプラグインはAdobeの仕様変更などにより使えなくなる可能性があります。その対応が大変だと停止することもあるでしょう。DaVinci Resolve Studioなどのプラグインもありません。
ただ全体的にライセンスもクリア、料金的にリーズナブル、それなりに使いやすいなどの点を考えるとよいサービスだと思います。
参考になれば幸いです。
コメント