SOUNDRAWを契約して使ってみました。
SOUNDRAWの無料版と有料版の違い
SOUNDRAWの有料アカウントと無料アカウントの違い
無料版でも作曲はできますが、作曲した曲をダウンロードできません。要は実際に使えず、商用利用もできません。
SOUNDRAWの契約方法はこちらです。
SOUNDRAWの無料プラン・無料トライアルの使い方
個人的におすすめの使い方を紹介します。

音楽に詳しくない人は最初にムードを決めるとよいでしょう。

その次に楽器を選びます。楽器は慣れです。わからない楽器があっても何回か使っていると楽器に慣れてきます。学習時間はかかりません。数時間使うだけでかなり慣れます。
- 楽曲の選び方は試した方が早いです。自分好みがわかります。
- 最初は制限をつけず、イヤホンつけていろいろと聞いてみます。
- いい曲があったらお気に入りをいれると同時に、その音楽がどんなジャンルなのかメモしていきます。
あとは目的に応じてですね。
たとえばムードで壮大を選んだらオーケストラがいいなと相性もあります。相性がよい組み合わせを探すところはあります。
その後、[生成する]を選びます。これだけで曲は生成されます。有料契約していれば曲をダウンロードできます。

もう少し詳しくみていきましょう。テーマは明快に決まっていたら選んでもよいでしょう。でも、選ばなくてもイメージにあった曲は作れますかね。

長さは5::00まででした。編集画面から長さは、短くも長くも変更できます。ただし、カスタマイズしても5:00以上にできません。
類似曲を作成したり、映像編集ソフトでフェードしたり調整します。
余談になりますが、映像編集ソフトは1番メジャーなのはAdobePremierePRO、買い切りのDaVinci Resolve Studio(ダビンチリゾルブ)、初心者用のフィモーラなどがあります。動画編集のプロとして受注仕事などをやっていきたいのならプレミアproを選びましょう。比較記事も公開しています

楽器は後から一部外すのはありです。個人的にギター入れたくないことが多いため外すことが多いですね。選んだジャンルによってもだいたいどんな楽器が使われるか決まります。
好きな楽器を知ることは大事ですね。

曲が生成されたら、再生アイコンを押してイメージに合致する曲か聴きます。簡単に曲は生成できるため、出だしで判断してもいいでしょう。

実際に生成される曲には選択したテーマやムード以外のものが含まれるようです。
SOUNDRAWのお気に入り

いい曲ができたら必ずお気に入りにいれましょう。AIに同じ曲を生成させることはかなり難しいです。
一度チャレンジしたことがあります。すべてのパラメータを同じにすれば同じにはなるんですが、かなりカスタマイズに時間がかかります。
お気に入り、複製、名前を変更
- いい曲ができたらお気に入りにいれます。
- 右から2番目の曲の複製ボタンをおします。複製ボタンをおすとお気に入りの1番上に追加されます。
- 左で名前を変更します。日本語の名前はつけられない模様。
類似曲の生成

いい曲ができたら[類似曲を生成する]のボタンをおしましょう。
類似曲を生成することにより、似たような曲を生成できるため同じような画面で少し曲を変えたいときに便利です。また近い曲はできたんだけど、ちょっと違うなというとき使うのはいいかもしれません。

よりカスタマイズしたい人は、生成された曲のQuiet、Mid、Intense、Extremeをいじります。映像を見ながら、強弱をつけてもよいです。
映像はプレビューはSOUNDRAW上からも可能です。もちろん、動画編集ソフトで確認するのも手です。

曲の編集画面から長さ、テンポ、楽器、キー、音量などが編集できます。
曲の長さを調整する
長さの+ボタンを2回おすと、15秒増えました。-ボタンで短くすることもできます。長さは最大5分まで増やせます。
テンポ

テンポは3つの中から選ぶ感じです。
楽器

楽器は似た曲を選べる場合が多いようです。シンセブラック1、シンセブラック2、シンセブラック3といった感じです。実際にどれがイメージにあうかは聞いた方がよさそうです。
キー

キーは曲の生成時に決まるようであり、変更できないようです。今度カスタムできるのでしょうか。
音量

音量もちょっといじってみると、かなりイメージが変わります。強調したいところのボリュームをあげるとよさそうです。
曲の強弱を調整する

Quiet > Mid > Intense > Extrame
の順番で強弱を変更できます。
長方形を叩くことにより、細かい強弱の調整ができます。三角はフェードの調整です。
楽器を変更する
好きな楽器がわかるとイメージした曲を作りやすいです。

楽器は生成前に特定の楽器を外すこともできます。
個人的にシンセが好きです。ボイスシンセも好きですね。
楽器を1つに絞るとジャンルが絞られます。
SOUNDRAWの使い方(動画)
公式の動画があります。
SOUNDRAWの無料版のダウンロードはできない!

SOUNDRAWの無料版のダウンロードはできません。有料版にアップグレードしましょう。
気に入った曲ができたらダウンロードのアイコンをおします。
MP3とWAVを選べます。映像編集ソフトで使う場合はWAVにします。
SOUNDRAWのエクスポート時のフォーマット
昔はWAVしかダウンロードできませんでしたが、MP3なども可能になったようです。
midiまたはMP3形式でダウンロード可能ですか?MP3とWAV、STEM形式のダウンロードが可能です。今の所midi形式の実装予定はありません。(音質担保のため)
https://docs.channel.io/soundraw-faq/ja/categories/ced55f63
WAVが高音質のため、まあよしですかね。
音声と映像をあわせる
映像を書き出してSOUNDRAWのブラウザ上でプレビューする機能もあります。音量調整もできるよう。
ブラウザでBGMを流す際に音量が大きすぎることがあるため、個人的にのChromeの拡張機能Volume Masterを使っています。
Windowsには個別に音量調整する機能がありますが、Macはアプリを入れるか拡張を入れるかしないといけません。
もちろん映像編集ソフト上であわせてもよいです。
映像編集ソフトは1番メジャーなのはAdobePremierePRO、買い切りのDaVinci Resolve Studio(ダビンチリゾルブ)、初心者用のフィモーラなどがあります。比較記事も公開しています。
個人的には主にDaVinci Resolve StudioとAdobe After Effectsを使っています。
SOUNDRAWの評判
SNSを見る限り、それほど悪評はなく好印象のものが多かったです。
soundrawがおすすめです!
— あんまりちゃんと聞かないで【毎週日曜日19時配信】 (@gogoankika) January 20, 2023
好きな曲調と時間を選ぶと自動的に作成してくれます🎵
個人のアプリ開発者やYouTuberにもよさそうです。
SOUNDRAWの事例
AIで風邪薬のCMを作りました!
— Norihiko (@norihiko0627) December 4, 2024
画像生成:Midjourney
動画生成:Runway
音楽生成:Soundraw
画像補正:Adobe Express
動画編集:Adobe Premiere Pro pic.twitter.com/JnDuTzLrvE
CMの事例です。
「AIで作られた永愛町の観光PR動画」
— ハルオミ (@HaruAiman) December 23, 2023
※音ありで見てください。
架空の都市「永愛町」の観光PR動画をほぼAIで作りました。
《作り方》は以下↓↓
① Midjourney V6 で画像生成
② Magnific で画像をアップスケール
③ アップスケールした画像を Gen-2 で動画化
④ Soundraw でBGMを生成
⑤… pic.twitter.com/JalLGdOGfw
観光のPR動画です。
AI Generated Pizza Commercial
— Massimo (@Rainmaker1973) April 26, 2023
Tools used:
– Script: GPT4
– Images: Midjourney
– Video Clips: Runway Gen2
– VO: Eleven Labs
– Music: SOUNDRAW AI Music
– Graphics and editing: Adobe After Effectshttps://t.co/Ujnrjg7O7ypic.twitter.com/MnHaGk6HjK
海外では2023年の時点でコマーシャルがあったのですね。
Best AI tools to use in 2024:
— Pradeep Pandey (@Div_pradeep) October 8, 2024
1. ChatGPT – Solves anything
2. Writesonic – Writes anything
3. Midjourney – Generates art
4. Replit – Generates code
5. Synthesia – Generates videos
6. Soundraw – Generates music
7. Fliki – Generates TikToks
8. Starrytars – Generates avatars
9.… pic.twitter.com/E0RIsIA8Rv
AI TERBAIK DI TAHUN 2025:
— Numpang Nyimpen Tips (@bukanhoaxxx) January 27, 2025
CHATGPT – MENYELESAIKAN APA SAJA
WRITE SONIC – MENULIS APA SAJA
MIDJOURNEY – MEMBUAT GAMBAR
REPLIT – MENGHASILKAN APLIKASI
SYNTHESIA – MENGHASILKAN VIDEO
SOUNDRAW – MENGHASILKAN MUSIC
FLUKY – MENGHASILKAN TIKTOK
STARRYTARS – MENGHASILKAN AVATAR…
海外でも人気です。
間もなく完成しま……す!!!
— ノノ(Nono) (@afh43166089) August 10, 2024
ゲーム制作に利用OKとのことだったので、SOUNDRAWでBGM制作作業しています!
Steam:https://t.co/FtYZm1bfSv#スーパーゲ制デー #indiedev #indiegame #gamedev #インディーゲーム #個人開発 #創作 #Unity pic.twitter.com/tBq6N2vXDj
Unityなどのゲーム開発にも使われています。
なんと、CanvaでAI作曲ができるようになりました【再掲】
— Canva 公式(キャンバ) (@CanvaJapan) November 15, 2023
音楽素材がなければ作るだけ!かんたんにテーマを選んで作曲できます
使い方▼
[アプリ]→[Soundraw]→音楽のスタイルを選ぶ pic.twitter.com/21KjSlnSL2
グラフィックソフトのCanvaでも使えるようです。
コメント