記事内に広告が含まれる場合があります

PCでSNSの一括投稿(自動投稿・予約投稿)ツール

ソフトウェア

PCでSNSの一括投稿できるツールを紹介していきます。

PCでSNSの一括投稿(自動投稿・予約投稿)ツール

SocialDog(X、Instagram、Facebook対応)

PCでSNSの一括投稿(自動投稿・予約投稿)ツール

X(Twitter)、Facebook、Instagramの予約投稿にも対応しています。

SocialDog

SocialDog

主な機能

CSVからインポートもできる
  • 予約投稿数はLite版が30件、Pro版以上は無制限。
  • 画像投稿ができる。
  • 大容量512MBの動画投稿に対応している(アプリ開発者としていえばGASのツールでは対応できない)。
  • ツリー投稿(スレッド形式)の予約が可能。
  • 投稿のプレビューの確認。
  • 文字数140文字以上の長文投稿対応。
  • 詳細な分析ダッシュボードを備えている。
キーワードフォロー・フォロワーコピー機能はTwitter規約準拠のため廃止された。
  • フォロワー管理やフィルター機能が充実している。
  • 抽選機能。
  • iOS/Androidアプリが利用できる。

SocialDog

料金プラン

料金プランは現在やや値上げされている。Proプランの年額契約がお得だ
  • 無料版:何もできないに等しい。あくまで雰囲気を感じるだけ。
  • Lite版:予約投稿30件まで。実用にはPro版以上を推奨する。予約投稿だけを試したい場合はX(Tiwtter自動投稿ツール)の「Craft Twix」をおすすめしたいです。
  • Pro版:予約投稿無制限、画像投稿、動画・ツリー投稿、詳細分析、フォロワー管理を含む。
  • Business版:X(Twitter)の複数アカウントが可能、追加機能
  • Enterprise版

SocialDog

Twitter Enterprise API対応ツール
SocialDogはTwitter Enterprise APIに対応を表明した数少ない予約投稿ツールの一つです。イーロン・マスク氏によるAPI有料化は、ビジネス版の最小プランが月額約551万円という法外な金額に設定されました。

この価格設定により、多くのサービスやツールが撤退や機能制限を余儀なくされる中、SocialDogがEnterprise APIへの対応を実現したことは注目に値します。この決断によりSocialDogは競合他社に対して大きなアドバンテージを得ました。

Enterprise API対応により、SocialDogは厳しいAPI制限の影響を受けにくく安定した運用が可能になります。Twitter API有料化という大きな逆風の中、SocialDogという選択肢が残ったことは、Twitter活用を継続したい企業や個人にとって貴重な救いとなっています。

ソーシャルドックの個人的な感想
1年以上利用しましたが、アカウントが凍結されたことは一度もなく、安全に運用できています。フォロワーの管理が特に便利です。ダッシュボードでフォロワー数の推移や詳細分析レポートをすぐに確認できます。

SocialDog

他のツールとの比較
Lite版は30しか予約投稿ができません。予約投稿だけを試したい場合はX(Tiwtter自動投稿ツール)の「Craft Twix」をおすすめしたいです。フォロワーの管理や分析が必須で、Pro版の料金を支払えるのなら、SocialDogが最適です。

SocialDog

X(Twitter)の自動投稿・予約投稿ツールまとめ

他の選択肢は、こちらの記事をみてください。

X(Twitter)自動投稿ツール!繰り返し予約投稿おすすめアプリ8選

PCでインスタグラム・facebookの一括投稿(自動投稿・予約投稿)ツール

facebookの予約投稿ツールとしても使える

本家のクリエイターズスタジオはFacebookの中にあって面倒です。

Facebookはまったく使っていないのですけど…インスタグラムを買収したからしょうがないですね…。

Facebookの予約投稿ツールとしても使えますが、Facebookにあまり興味がないので使っていません。

無料のインスタグラムの予約投稿ツール

クリエイターズスタジオは以前多少使ったことがあるため、解説しましょう。

Facebookにログイン > 投稿ツール > クリエイタースタジオ > 画面上部の[ インスタグラムのアイコン ] > アカウントをリンク

InstagramへのアクセスをFacebookページのメンバーと共有しますか?
リンクされたFacebookページの管理者権限を持つすべての人が、あなたのInstagramアカウントの一部の要素を管理できるようになります。 詳しくはこちら
ページの管理権限やアクセス許可を管理するには、[クリエイタースタジオ]>[設定]>[ページ]>[ページの管理権限の設定]の順に選択します

OK > ログイン

で完了です。

アカウントをFacebookページにリンクする必要があります。
Instagramアプリを開く
プロフィールに移動し、[プロフィールを編集]をタップします
Facebookページを選択
Facebookページにリンクすることで、あなたのページの管理者権限を持つ人もこのInstagramアカウントの一部を管理できるようになります。 詳しくはこちら

投稿を作成 > Instagramフィード

あとは文字と画像を突っ込んで公開するだけです。予約投稿もできます。

クリエイタースタジオの複数アカウント管理

複数アカウント管理もできます。

Facebookページは使わないなら設定から非公開にしてもいいかもしれません。

インスタグラム(instagram)の静止画投稿する方法

スマホから投稿する方法です。

個人的にもリールがある場所から投稿していたため、あれ?と思って探しちゃいまいたよ。

静止画を投稿する方法は2つあります。

画面上部の「+」ボタン > アイコンの[カメラ] > 静止画撮影モード

他のカメラで撮影しておいて

画面上部の「+」ボタン > 写真を選んで[次へ] > フィルターをかけて[次へ]

他のカメラと連携したい場合は便利ですが、インスタで正方形にトリミングされることを考慮しないといけません。

インスタグラムPCから投稿できるようになった

インスタグラムは今までPCから予約投稿できない、いわゆるクソ仕様でした。。。スマホは気楽なように思えても時間がかかります。。。PCならハッシュタグなどもコピペで楽チンです。

今後、クリエイタースタジオ使わなくてもいいかも。

postmanager(サービス終了)

Facebook、Twitter、Instagram、LinkedIn、Pinterest、Youtube、Google、Tiktokの予約投稿ツール

一括投稿ツールといえばpostmanagerでしょう!対応SNSはFacebook、Twitter、Instagram、LinkedIn、Pinterest、Youtube、Googleビジネスプロフィール、Tiktok(準備中)の予約投稿ができます。

  • 30日間無料、料金は月額1,980円〜
  • ECサイト、外食、広告代理店などで活用。
  • Youtuberなどインフルエンサーも利用。
  • 転用防止のためロゴ等の透かし画像を挿入可。
  • 定型文やハッシュタグ等を簡単に呼び出す機能あり。
  • 分析機能。

価格が格安なのに投稿数は無制限です。

postmanagerはSNS統合管理ツールです!他のツールとの違いは、Twitterだけではなく、いろいろなSNSに対応しています。価格が格安なのに投稿数が無制限という特徴があります。

30日間無料なのでとりあえず試してみるとわかりやすいです。

  • 対応SNSはFacebook、Twitter、Instagram、LinkedIn、Pinterest、Youtube、Googleビジネスプロフィール。Tiktokも対応準備中。
  • 競合他社のGoogleビジネスプロフィールの予約投稿は、月額月額数万円以上する高額なツールでしかありません。
  • 専門知識不要で簡単で効率的に運用できます。
  • 法人向けのSNS運用ツールは月額3万〜5万ほどかかるものが多い中、月額1,980円〜
  • 大手外食チェーンや広告代理店、ECサイト運営者がすでに活用されている模様。
  • 個人でもYoutuberなどインフルエンサーも利用しているようです。
  • 有料プラン契約中のお客さんはpostmanagerサポートチームが無料でアカウント連携やオートメーション設定等のサポートサービスを提供。マニュアルもあります。
  • 他者の転用防止のためロゴ等の透かし画像をアップロード済みの画像に挿入する事も可能。
  • よく利用する定型文やハッシュタグ等を保存して呼び出す機能あり。
  • 分析機能あり。

Twitterの予約投稿について補足すると次のようになっています。

  • Twitterの一括投稿や予約投稿はベーシックプランから可能です。
  • 動画(mp4形式は可、gifアニメーションは不可)、ツリー投稿は不可、繰り返しの予約投稿は可。

動画や繰り返し投稿をしたい人にはいいんじゃないでしょうか。

マニュアルをみるとかなり自動機能が充実しています。オートツイートの他、いいね、返信、リツイート、フォロー、フォロー解除、ウェルカムメッセージ。

日本語だけではなく英語にも対応しているため、かなり力をいれているようですね。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました